第2石油類の性質の覚え方

第2石油類
偽の印が不一致の直美

2番手は継投で岸、黒部がスチール!ミスった作戦プロアクティブ

第2石油類の性質の覚え方

第2石油類

第2石油類は、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものです。

語呂:偽の印が不一致の直美
偽の   :第2石油類(に―せきゆ)
印が   :引火点
ふいっちの:21(℃)
なお   :70(℃)
み    :未満

非水溶性の第2石油類

  • 灯油
  • 軽油
  • キシレン
  • クロロベンゼン
  • 1-ブタノール

水溶性の第2石油類

  • 酢酸
  • (プロピオン酸)
  • アクリル酸

語呂:2番手は継投で岸、黒部がスチール!ミスった作戦プロアクティブ
2番手は  :第2石油類
継     :軽油
投で    :灯油
岸     :キシレン
黒部が   :クロロベンゼン
スチール  :スチレン
ミスった  :(ここから水溶性)
作戦    :(氷)酢酸
プロ    :プロピオン酸
アクティブ :アクリル酸

語呂(ミニマム):二番手は継投で岸、ミスった作戦

第2石油類の多くに共通する性質

引火点30~40℃程度

30~40℃程度のものが多い(灯油程度)

沸点100℃以上

沸点は100℃以上

発火点400℃以上が多い

発火点は灯油、軽油は約220℃(ガソリン(約300℃)より低い)、
その他は400℃以上のものが多い(ガソリンより高い)

霧状にすると引火しやすい

霧状にして空気中に浮遊すると、空気との体積当たりの接触面積が大きくなり引火しやすくなる

比重<1が多い

比重<1のものが多いが、比重>1のものもある

比重>1の物質
  • クロロベンゼン(1.1)
  • 酢酸(1.05)
  • アクリル酸(1.05)

燃焼範囲

非水溶性:炭化水素型
水溶性(酢酸、アクリル酸):エタノール型

燃焼範囲

非水溶性の第2石油類の性質

試験対策上、非水溶性の第2石油類として重要なのは、灯油及び軽油です。
これらの性質についてはしっかり覚えておきましょう。

灯油

灯油は、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

×無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、灯油は第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

〇引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
×発火点400℃以上
〇霧状にすると引火しやすい

灯油の試験対策

◎無色または淡黄色の液体、経年変化により黄褐色のものも
特有の臭気

引火点40℃以上

◎発火点約220℃(ガソリン(約300℃)より低い→ディーゼルエンジンでも使える)

燃焼範囲:炭化水素型(ガソリン型)(1.1~6.0vol%)

軽油

軽油は、危険物第4類に共通する性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、軽油は第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

×引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
×発火点400℃以上が多い
〇霧状にすると引火しやすい

軽油の試験対策

生成直後は無色の液体
出荷前に着色される→軽油引取税徴収の必要性
石油臭

◎引火点45℃以上

発火点約220℃(ガソリン(約300℃)より低い→ディーゼルエンジン)

燃焼範囲:炭化水素型(ガソリン型)(1.0~6.0vol%)

第1類または第6類の酸化性物質との混合で発火の危険

キシレン

キシレンは、危険物第4類に共通する性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、キシレンは第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

〇引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
〇発火点400℃以上
〇霧状にすると引火しやすい

キシレンの試験対策

無色の液体
芳香族特有の臭い

水に不溶、有機溶媒に溶ける

◎3種類の異性体(オルト-、メタ-、パラ-)

蒸気に毒性

クロロベンゼン

クロロベンゼンは、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
×比重>1(水より重い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、クロロベンゼンは第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

△引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
〇発火点400℃以上
〇霧状にすると引火しやすい

クロロベンゼンの試験対策

◎無色の液体
特徴的な臭気

引火点28℃

◎比重>1(1.1)

水に不溶、有機溶媒に溶ける

1-ブタノール

1-ブタノールは、危険物第4類に共通する性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、1-ブタノールは第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

〇引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
〇発火点400℃以上
〇霧状にすると引火しやすい

1-ブタノールの試験対策

無色の液体、刺激的な発酵臭

水に少し溶け、有機溶媒に溶ける

接触による薬傷

加熱や燃焼により刺激性で腐食性のある有毒なガスを発生

酸化:(第1級アルコール)1-ブタノール→ブチルアルデヒド→酪酸

非水溶性の第2石油類の性質

試験対策上、水溶性の第2石油類として重要なのは、酢酸です。
これらの性質についてはしっかり覚えておきましょう。

酢酸

酢酸は、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
×比重>1(水より重い)
×非水溶性
×非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、酢酸は第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

〇引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
〇発火点400℃以上
〇霧状にすると引火しやすい

酢酸の試験対策

◎融点17℃
氷酢酸(純度96%以上のものは17℃以下で氷状に結晶)

無色の液体
刺激臭

比重1.05

燃焼範囲:エタノール型(4.0~19.9vol%)

弱酸、強い腐食性のある有機酸
多くの金属を腐食して水素を発生

水溶性、有機溶媒にも溶ける

青い炎で燃焼、二酸化炭素と水を発生

食酢(お酢)は3~6%の酢酸水溶液

アクリル酸

アクリル酸は、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
×比重>1(水より重い)
×非水溶性
×非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

また、アクリルは第2石油類の多くに共通する性質の一部を有します。

×引火点30~40℃程度
〇沸点100℃以上
〇発火点400℃以上
〇霧状にすると引火しやすい

アクリル酸の試験対策

無色の液体
酢酸に似た刺激臭

引火点51℃

比重1.05

燃焼範囲:エタノール型(3.9~20vol%)

水溶性、有機溶媒にも溶ける

◎重合しやすい(重合防止剤を加えて貯蔵)
加熱・光、高温体・酸化性物質・アルカリ溶液・鉄さび等との接触により重合が促進
大きい重合熱(1076kJ/kg)により、重合が促進される

◎融点13~13.5℃
融点が高く凝固しやすい
融解時に重合や引火の危険性があるため、凝固させないように保管

強い腐食性、接触による薬傷
濃い蒸気の吸入は粘膜炎症のおそれ
取扱い時は保護具を使用