第1石油類の性質の覚え方

第1石油類
1番をガリ勉が取る作戦H、ミスって汗がピリ
(ミニマム)1番をガリ勉が取る!ミスって汗

第1石油類の性質の覚え方

第1石油類

第1石油類は、特殊引火物以外で、1気圧において引火点が21℃未満のものです。

非水溶性の第1石油類

  • ガソリン
  • ベンゼン
  • トルエン
  • 酢酸エチル
  • エチルメチルケトン

水溶性の第1石油類

  • アセトン
  • ピリジン

語呂:1番をガリ勉が取る作戦H、ミスって汗がピリ

1番を  :第1石油類
ガリ   :ガソリン
勉が   :ベンゼン
取る   :トルエン
作戦H  :酢酸エチル(エチルメチルケトン)
ミスって :(ここから水溶性)
汗が   :アセトン
ピリ   :ピリジン

語呂(ミニマム):1番をガリ勉が取る!ミスって焦る

第1石油類の特徴

第1石油類の定義

引火点が21℃未満→常温(20℃)で引火の危険

語呂:イッセーinフィミマ
イッセー:第1石油類(いち―せきゆ)
in   :引火点
フィ  :21(℃)
ミマ  :未満

引火点と沸点

引火点が0℃未満のものが多い(例外:トルエン4℃、ピリジン20℃)

→多くが氷点下でも引火する

沸点が100℃未満のものが多い(例外:トルエン111℃、ピリジン115.5℃))

→多くが水よりも低い温度で沸騰する

燃焼範囲

非水溶性:炭化水素型
水溶性(+酢酸エチル、エチルメチルケトン):プロパノール型

燃焼範囲

非水溶性の第1石油類

試験対策上、非水溶性の第1石油類として重要なのは、ガソリン、ベンゼン及びトルエンです。
これらの性質についてはしっかり覚えておきましょう。

ガソリン

ガソリンは、危険物第4類に共通する性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

△無色→ただし、自動車用ガソリンはオレンジ色に着色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

ガソリンの試験対策

◎引火点-40℃以下

◎燃焼範囲 1.4~7.6vol% →物理・化学でも出題可能性あり
炭化水素型の燃焼範囲(1~8vol%)

無色の液体
特有の臭気

自動車用ガソリンはオレンジ色に着色、工業用ガソリンは無色
→ガソリン税徴収の必要性から

水に不溶、有機溶媒によく溶ける

発火点約300℃→軽油の約220℃との比較で
(→ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの原理上の違い)

◎ガソリンは、炭素数4~10程度の炭化水素の混合物→物理・化学でも出題可能性あり

◎完全燃焼で水と二酸化炭素→物理・化学でも出題可能性あり

第1類または第6類の酸化性物質との混合で酸化
発熱、発火、爆発、爆発性の過酸化物生成の危険

樹脂やプラスチック等を膨潤させる

ベンゼン

ベンゼンは、危険物第4類に共通する性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

ベンゼンの試験対策

◎芳香族炭化水素

燃焼範囲:炭化水素型(1.2~7.8vol%)

無色の液体
◎芳香族特有の甘い香り

融点5.5℃(冬季に凝固することも)

水に不溶、有機溶媒によく溶ける

揮発性があり、蒸気は強い毒性

トルエン

トルエンは、危険物第4類に共通する性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
〇非水溶性
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

トルエンの試験対策

◎芳香族炭化水素

◎引火点0℃以上(4℃)→屋外貯蔵所で貯蔵可

沸点100℃以上(111℃)

燃焼範囲:炭化水素型(1.1~7.1vol%)

無色の液体
特有の臭気

水に不溶、有機溶媒によく溶ける

毒性はベンゼンに比べて低い
そのため有機溶媒として広く利用される
ただし、長期の吸入は脳障害にも

濃硝酸と反応(ニトロ化)してトリニトロトルエンを生ずる(第5類危険物)
トリニトロトルエン:TNT、代表的な爆薬

酢酸エチル

酢酸エチルは、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
△非水溶性(→非水溶性に分類されるが、水に少し溶ける)
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

酢酸エチルの試験対策

燃焼範囲:プロパノール型(やや水溶性)(2.0~11vol%)

無色の液体
果実臭(→酢酸臭ではない)

〇非水溶性に分類されるが、水に少し溶ける
アルコールやほとんどの有機溶媒に溶ける

エチルメチルケトン

酢酸エチルは、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
△非水溶性(→非水溶性に分類されるが、水に少し溶ける)
〇非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

エチルメチルケトンの試験対策

燃焼範囲:プロパノール型(やや水溶性)(1.7~11vol%)

無色の液体
特異な臭気(酢酸エチルとは違う臭い)

〇非水溶性に分類されるが、水に少し溶ける
アルコールやほとんどの有機溶媒に溶ける

水溶性の第1石油類

試験対策上、水溶性の第1石油類として重要なのは、アセトンです。
アセトンの性質についてはしっかり覚えておきましょう。

アセトン

アセトンは、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
△非水溶性(→水にも有機溶媒にも溶ける両親媒性)
×非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

アセトンの試験対策

無色の液体
特異な臭気
→マニキュアの除光液の臭い(除光液にはアセトンが使われている(いた))

燃焼範囲:プロパノール型(やや水溶性)(2.5~12.8vol%)

〇水溶性・水にも有機溶媒にもよく溶ける(両親媒性)
→泡消火剤は水溶性用のものを使用する

常温で高い揮発性

ピリジン

ピリジンは、危険物第4類に共通する性質と一部異なる性質を有しています。

〇液体
〇蒸気比重>1(空気より重い、蒸気は低所に滞留)
〇蒸発燃焼、引火点を有する

〇無色
〇臭いがある
〇比重<1(水より軽い)
×非水溶性
×非水溶性のものは電気の不良導体、静電気を発生しやすい

ピリジンの試験対策

無色の液体
特異な悪臭

燃焼範囲:プロパノール型(やや水溶性)(1.8~12.4vol%)

引火点0℃以上(20℃)→屋外貯蔵所で貯蔵可

〇水溶性(泡消火剤は水溶性用のものを使用)
水によく溶け、アルコール、ジエチルエーテルにもよく溶ける